寺社数と人口の歴史
                      明治京都編  
         
 トップページ論文目次論文集京都府全図グラフ・表リンク

     論文(2) 6ページ目


「別格官幣社」「国幣社」「府社」「郷社」「村社」「無格社」ごとに神社数(実数)が記載されている。(

明治26年(1893年)~明治35年(1902年)までは神社数(実数)の統計が存在しない)

 これら「官幣社」「別格官幣社」「国幣社」「府社」「郷社」「村社」「無格社」「境内社」については明

確な定義が存在する。(「境内無格社」については定義が判然としない)
 
[11]
 近代社格制度では、社格は官社と諸社(民社)、無格社に分けられる。
           
[12]
 「官幣社」とは、官社のうち神饌幣帛料が皇室ら支給される神社のことで、官幣社には大・中・小

の格がある。

 「別格官幣社」は、官幣小社と同格で、国家に功績を挙げた臣下や、国家のために亡くなった兵

士を祭神として祀る神社である。

 「国幣社」は、地方官所祭で例祭において国庫から幣帛が奉納された神社である。

 「府社」は諸社の1つで、府から奉幣
を受け

   
       


   
                      前  次

                                                トップページヘ
                                                論文目次
                                                論文集


Copyright©  2013寺社数と人口の歴史ー明治京都編ーAll Rights Reserved



inserted by FC2 system